「パソコンレッスン」カテゴリーアーカイブ

ワードレスの記事内で囲み枠を中央に配置するには

ワードプレスの記事内でも、囲み枠を使うには。

こちらの記事を参考にしていただければよしとして。

さらに、

枠を狭くして、中央に配置するにはこんな感じ↓

 

<div style=”width:300px;margin-left:auto;margin-right:auto;”>
<div style=”background:#000066; border:1px solid #000066; padding-left:10px; font-size:1.16em;”><font style=”color:#ffffff; font-weight:bold;”>■タイトルはこちら■</font></div>
<div style=”border:1px solid #000066; padding:10px; font-size:1em;”>本文はこちら!<br>
改行後の本文はこちら(ここは削除してください。)</div></div>

 

■タイトルはこちら■
本文はこちら!
改行後の本文はこちら(ここは削除してください。)

 

 

このように、元々の囲い枠のソースの前後に

<div style=”width:300px;margin-left:auto;margin-right:auto;”>

</div>

をつけるとよいですね。

(300などの数値は任意に)

 

ブログであれば、こちら↓もどうぞ^^!

『見出し付き囲い枠-その2』の幅の調節は?(枠の幅を狭くしたい、枠を中央にしたい・・)

ワードプレスにもSSL化を

ワードプレスで作成したWebサイトでも、SSL化できるようになっています!

ロリポップでも、

 

エックスサーバーでも、できるようになっています。

 

このワードプレスも早くSSLしないと(汗)

(SSL化されていないと、Google Chromeで見ると、「このサイトへの接続は保護されていません」と表示されてしまいます。

 

今までロリポップで独自SSLを導入するには、1ドメイン毎に追加料金が必要でした。

月額2,000円です。年間で24,000円・・・(汗)

それが、

基本のご利用料金のみで常時SSL化が可能だと!

(現在、有料プランは「独自SSL(PRO)」となっています。)

 

これはもうSSL化しなきゃ、ですね!

 

設定は、ユーザー専用ページ内の「証明書お申込み・設定」からあっという間に完了します。

 

独自ドメインと、サブドメインが一覧で表示されていますので、

 

独自SSLを適用したいドメインおよびサブドメインのチェックボックスを選択します。 選択後、各独自ドメイン単位で「独自SSL(無料)を設定する」ボタンをクリックします。

 

申請後、独自ドメインおよびサブドメインのステータスが「SSL設定作業中」に変わります。

 

設定が完了するまでに5分程かかります。

5分程待ってページを更新すると、設定が完了したドメインは「SSL保護有効」となります。

 

あとはを冒頭に「https://」付けたURLでアクセスできるようになれば、独自SSL化が完了です!

 

その後、WordPressのサイトアドレスを変更します。

WordPressダッシュボード→「設定」→「一般」をクリックします。

「WordPress アドレス (URL)」と「サイトアドレス (URL)」両方のアドレスの先頭部分を「https」に変更します。

 

さらに、内部リンクと画像URLの一括置換作業をしていきますので、手作業で変更していくのもいいですが、ここでは「Search Regex」プラグインで一括置換してきます。

WordPressダッシュボード→プラグイン→新規追加→検索欄で「Search Regex」と入力→「今すぐインストール」クリック→「有効化」クリック

「ツール」-「Search Regex」クリック。

 

 

「http」で始まる置換前のURLが上段。
下段には「https」で始まる置換後のURLを入力して、「Replace&Save」をクリックして完了です。

 

 

ワードプレスでもアメブロで使っている囲み枠は使えます

ワードプレスでも、アメブロや他のブログで使っているような囲み枠は使えますか?

というご質問いただいたりしますが、

もちろん、ワードプレスでも使えます。

投稿のページの右上に「ビジュアル」と「テキスト」とありますが、
「テキスト」をクリックすると、HTML表示になります。

401

そこでこのようなHTMLタグを入れると、

<div style=”background-color:#ffeeee;color:#000;margin:10px 6px;padding:16px;border:6px dotted #ff0000;border-radius:6px;box-shadow:2px 2px 4px #999,2px 2px 2px #ccc inset;text-shadow:0px 0px 2px #333;word-break:break-all;”>・1行目<br>・2行目<br>・3行目<br>・4行目<br>・5行目</div><br><br><br>

このような↓囲み枠が表示されます。

・1行目
・2行目
・3行目
・4行目
・5行目

色々と試してみてくださいませ~^^!!

パソコンの画面を切って貼る方法【PrintScreen(プリントスクリーン)】

コメントでこのようなご質問いただきました。

403

 

ん?

今日の記事にように??

あ、このこと↓ですね(^^♪

404

 

パソコンで表示されている画面をブログに貼り付けるには?

ということですね。

 

コレ、色んな方法があります。

今回は、一番簡単な方法をお伝えしますね。

まずはじめに・・・

1.パソコンの画面を撮る
2.撮った画像を加工する

この2段階があることを覚えておいてください。

そして、この1.や2.にもそれぞれ色んな方法があります。

ですので、色々と試してみて、ご自分のやりやすい方法を身につけるとよいです。

 

1.パソコンの画面を撮る

 

まず、1.パソコンの画面を撮る

Windowsであれば、キーボードに

PrintScreen または Prt Sc

と書かれている、プリントスクリーンキーを押します。

402

あ、パソコンの画面全体を撮るにはコレだけです。

ちなみに、Macの方は、

Command+Shift+3キーを押します。

 o0400029912717244479

(選択範囲を決めたい場合は、Command+Shift+4キーを押してから、ドラッグします。)

はい、これだけで現在表示されている画面がコピーされています。

(Macの方は、自動的に画像ファイルが保存されます。)

2.撮った画像を加工する

 

次に、2.撮った画像を加工する、ですね。

ここでは、トリミングとサイズ変更を行ないます。

まず、画像加工ソフトを起動します。

ここでも、無料、有料と色んなソフトがあります。

ここでは、Windowsの方であれば、すでに無料でパソコンに入っている「ペイント」を起動します。

400

 

ペイントの画面です。

405

まず、[ホーム]タブ内の「貼り付け」をクリックします。

406

すると、いきなり先ほどプリントスクリーンキーを押したときの画面がどど~んと貼り付けられます。

407

そして、必要な箇所を選択しますので、[ホーム]タブ内の「選択」ボタンをクリックします。

408

そして、必要な箇所をドラッグします。

409

ドラッグして範囲指定したら、[ホーム]タブ内の「トリミング」ボタンをクリックします。

410

すると、範囲選択した箇所が切り取られます。

411

さらに、画像サイズを変更しますので、[ホーム]タブ内の「サイズ変更」ボタンをクリックします。

412

そして、最初「パーセント」にチェックがついてますので、右側の「ピクセル」を選択して、

下にある「縦横比を維持する(M)」の先頭にチェックマークがついているのを確認して、

水平方向」の欄に数字を入力します。(ここでは400」としました。)

413

できたら、「OK」ボタンを押します。

すると、幅400pxの画像が出来上がりました!

414

最後に、「ファイル」-「名前を付けて保存」-「JPEG画像」をクリックして、画像ファイルを保存します。(PNG画像でもOKです。)

415

この画像ファイルをブログに貼り付ける方法は、通常の画像を貼りつける方法と同じになります。

ちなみに、私はこの方法では行なっていません(苦笑)

私の場合は、

1.パソコンの画面を撮る→→→Winshot(マウスポインタも撮りたいので)

2.撮った画像を加工する→→→PhotoshopCS6(自由に加工したいので)

で行なってます~(^^♪

(※Winshot、対応OSはWindowsXPまでと書かれていますが、Windows8.1で普通に使えています。)

 

以上、画面ショットでした。

効率良くウィンドウを切り替えるには

【Windowsパソコン・ワンポイントレッスン!】
Windowsで、複数のウィンドウを開いている場合、いちいちウィンドウをクリックして切り替えていませんか?

効率良くウィンドウを切り替えるには、キーボードで

Alt+Tabキー

を押すとよいです!

コツは、Altキーを押しておいて、Tabキーをポンポンと押す感じ、です。

ブログをチェックしながら、ワードで文書作成、といった場合に便利だったりしますね^^!

キーボードで印刷するには

【パソコン・ワンポイントレッスン!】
印刷をするとき、[ファイル]ー[印刷]を押して、「印刷」ダイアログボックスを表示するのが普通だと思いますが、
やっぱり一発で出したいものですね^^

それは・・・
キーボードから

Ctrl+Pキー(Windows)
command+P(Mac)

を押すとよいです。

プリントの「P」だと思えば、覚えられますね^^!

「ファイル名・フォルダ名」を変える方法

【Windowsパソコン・ワンポイントレッスン!】
「ファイル名・フォルダ名」を変える方法
名前を変更するには次の方法がありますが・・・

1.右クリックして「名前の変更」をクリック
2.ファイル名(フォルダ名)の名前を長押し

でも、やっぱり、3つ目の

キーボードから[F2]キーを押す

が早くて確実ですよ〜^^!!

【エクセル】入力してあるセル内の文字を修正するには

【エクセル・ワンポイントレッスン!】
入力してあるセルの中の文字を修正するには、

・数式バーで修正する
・セルをダブルクリックしてから修正する

という方法がありますが・・・

コレ以外にも

マウスを使わずに、キーボードから[F2]キーを押す

という方法があります。
慣れるとこっちの方が早いですよ〜^^!!

アプリケーションの強制終了

【アプリケーションの強制終了】
「閉じるボタンを押しても、終了しないんですけど・・・」
という場合は、

Ctrl(コントロール)キー+Alt(オルト)キー+Delete(デリート)キー

を押して、「タスクマネージャーの起動」で終了することができます。(Windowsの場合)

3つのキーを同時に押すのではなくて、
左手でCtrl(コントロール)キー+Alt(オルト)キーを同時に押しっぱなしにしておいて、右手でDelete(デリート)キーをポンと押す、感じでやるとうまくいきますよ〜

 

また
Mac OS Xの場合は、というと・・・
Apple メニューの「強制終了」を選択するか、
または
command (コマンド)キー+ option (オプション)キー+ esc(エスケープ)キー

を押して、

「強制終了」ウインドウで応答しないアプリケーションを選択して「強制終了」をクリックします。

ちなみに、
Mac OS X v10.5 以降の場合は、

command + option + shift + escキーを 3 秒間押し続けると、

一番手前のアプリケーションを強制終了できますので・・・

<補足>
タスクマネージャーは Ctrl + Shift + Esc を押して起動することもできます。
(Windows7/8/8.1)